このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
\初心者さん大歓迎/
発酵✖️麹料理
マスター講座
発酵食で
毎日の食卓を
簡単✖️美味しく
カラダ✖️心を豊かにさせよう♬
発酵✖️麹料理マスター講座とは・・・
日本に古来から伝わる『麹』で自家製の発酵調味料を作り
薬膳の考え方に基づいたスーパーにある普通の食材でお料理することで
お料理が簡単になり
美味しくなり
カラダがすっきり
ココロも穏やかに豊かになれます
もっともっとたくさんの方々に・・・・
発酵✖️麹料理マスター講座
発酵を基本から学びたい方
発酵調味料についてもっと知りたい方
麹調味料を使ってのお料理を学びたい方
発酵✖️麹料理講座(全6回)
初級・中級・上級の3コース全6回です。
6ヶ月のコースとなり
毎月1回ズームレッスンに参加して頂きます。
開催時間:9:30〜12:30
自宅にて、パソコン・スマホ環境がありましたら受講可能です。
マスター講座のLINEグループを作りますので
仕込んだ発酵調味料などについての質問や仕込み状況の確認・投稿などを
行うことができます
レッスンを行う2日前までに(全6回分を3回に分けてお送りします)
●仕込みを行うキット(保存瓶など)
●材料
●完成品の調味料(味を確認するための、完成した自家製調味料)
などをお送りさせて頂きます。
座学資料は、メール添付でPDFをお送りします。
お料理の材料や細かい調味料は、お送りできかねますので、ご了承くださいませ
原則、ズームレッスンへのリアル参加が基本ですが
都合により欠席される場合は、ズームの録画をご覧頂き、
お送りした材料で仕込んだものをグループラインに投稿していただくことで、
ご受講となります。
レシピ活用についてお願い
レシピの活用は講座のレシピを参考にし、
ご自身でオリジナルのものを作成して使うことが可能になります。
法律上、コピー・転用などをして
そのまま『発酵✖️麹料理マスター講座』を名前を変えて使用することは
できませんのでご了承ください。
また、オンラインの動画・レシピ・テキストなども同様に
コピー・転載しての使用はお断りしております
レシピを第三者や友人に提供することもお断りしております。
各種協会・会社・企業での資料やレシピの使用は、お断りしておりますので
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
発酵✖️麹料理マスター講座(全6回)
第4期生
初級・中級・上級
発酵の基本・自家製調味料・発酵麹ごはんなど
発酵や
古来から日本に伝わる発酵調味料について
基本から学び、
それを使って
手作り発酵調味料の作り方などをマスターします
5期の開催日時は以下の日程となります
7/4 8/1 9/5 10/3 11/7 12/5
すべて木曜
9:30〜12:30
材料、キット、送料全て込み
資格・ディプロマ代込み
資格更新料・資格登録料金などはありません
お申し込みが完了しましたら、10日以内に個別にご連絡をさせて頂きます。
初級講座
第一回
『麹』・『発酵』について学ぶ
座学
①発酵の歴史
②発酵食品の優れたところ
③発酵と醸造の違い
④日本伝統の発酵調味料の歴史
⑤麹とは
⑥麹菌の種類
⑦麹の酵素について
⑧世界の発酵食品
実習
①塩麹・醤油麹を仕込む
(米麹の塩麹・醤油麹 ➕ 麦・玄米・米麹から選び、塩麹・醤油麹を仕込む)
②甘酒を仕込む
③基本の発酵調味料を使って、『麹ごはん』を作りましょう
第二回
『麹』を使った発酵調味料について基本から学ぶ
座学
①塩麹・醤油麹・甘酒の仕込み温度による違い
②麦・玄米・米の麹を使った麹調味料の味比べ
③それぞれのお料理への活用の仕方について
④黒麹について
実習
①甘酒のお寿司作り
②甘酒スィーツ作り
中級講座
第一回
日本の色々な味噌について学ぶ
座学
①味噌の基本の作り方
②味噌の歴史
③味噌の健康効果
④味噌の種類
⑤味噌の味と色の違い
⑥色々な味噌をテイスティング
・米味噌
・白味噌
・豆味噌
・玄米味噌
・麦味噌
実習
①味噌作り 米味噌
②酒粕味噌作り
③5種類の味噌を使った麹ごはんを作りましょう
第2回
醤油や豆麹・麦麹を学ぶ
座学
①醤油について
②醤油の歴史
③醤油の効果
④色々な醤油について
・濃口醤油
・淡口醤油
・たまり醤油
・白醤油
・再仕込み醤油
⑤醤油のできるまで
⑤だし醤油、めんつゆ、白だしについて
実習
①濃口醤油仕込み
②醤仕込み
③自家製ポン酢作り
④白だし作り
⑤だし醤油作り
⑥色々な自家製調味料を使って3種類の麹ごはんを作りましょう
上級講座
第一回
酢・酒・みりん・酒粕・みりん粕について学ぶ
座学
①酢の種類について
②酒の種類について
③みりんの種類について
④酒粕・みりん粕の活用法
実習
①色々な酢のテイスティング
②みりん粕麹・酒粕麹を使って3種類の麹ごはんを作りましょう
第二回
昆布やその他の発酵食品を学ぶ
座学
①鰹節の種類
②魚醤について
実習
①かつお節の枯節と荒節のダシの引き方の違い、味の違いを比べる
②自家製発酵調味料を作る
1)麹ブイヨン
2)唐辛子麹
3)麹黒酢だれ
4)麹万能中華だれ
5)麹ケチャップ
6)麹焼肉のたれ
③自家製発酵調味料を使ったお料理を作りましょう
こんな方におすすめ
お料理をつくった経験が
あまりない
麹を使うと、想像以上にお料理が簡単になりますし、麹の力で、美味しくなります。
あれっ、私、お料理上手かも!ってきっと思えます
発酵調味料について
きちんと学びたい
わかったつもりで、当たり前に使っていた、酢・みりんなどの発酵調味料のことを
きちんと理解できると、今までよりずっと簡単にずっと美味しいお料理が作れるようになります
作れるレシピを
増やしたい
発酵調味料の基本がわかると、自分好みにアレンジできるようになり、お料理のバリエーションが想像以上に増えます
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
講座生様から頂いたメッセージ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
講師紹介
野村佳子
小さな頃から、大病はしないけれど、しょっちゅう風邪をひき、発熱、病院通いという子供で、
そんな自分の身体と半世紀以上付き合ってきました。
更年期も重なり、さらに体調が悪くなり、試行錯誤した後、発酵食と薬膳を学び始め
その中で、毎日続けられるものは?と思い、麹生活を始めることにしました。
半年くらい経った頃に、あれ?私、熱を出して寝込むことがなくなってる!ということに気づき、
『食』の大切さ、『麹』の素晴らしさをたくさんの人に伝えたいという想いからお教室を始めました。
今日食べたものが明日からの自分のカラダを作りますが、
『食』は、カラダだけではなく、心を豊かにしてくれます。
手間のかかる、おしゃれで華やかなお食事ではなく、
大切なのは、毎日を笑顔にしてくれる『名もなきおうちごはん』です。
麹の発酵調味料を使えば、そんなおうちごはんを簡単に作ることを可能にしてくれます。
この想いを、たくさんの方に細やかにお伝えし、
皆さんと一緒に、大切に大切に育てていきたいと思います。
Buon Appetito
野村佳子
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
発酵✖️麹料理マスター講座を受講される皆様へ
全6回受講終了後
ディプロマをお渡ししております
その後
インストラクターコースを受講された方は
テキスト・レシピの使用が可能です
ご自身のお教室などでレシピをご使用になられる場合は
®️発酵・麹料理マイスタ
ーとして掲載表示をお願いいたします。
インストラクターコースを受講されない場合は
コピーや転用、転載することは法律上できませんので、ご了承ください。
この講座を受講される方は、分割のお支払いが可能です(最大24回まで)
分割希望の方は、一旦一括にてクレジット決済をして頂いたあと
ご自身でカード会社に分割手続きを行なってください。
お申し込みが完了し、一週間以内にメールにてご連絡をさせて頂きます。
講座の予約が完了しましたら、いかなる理由であれ、
キャンセルはご遠慮いただいておりますので、その点をご了承ください。
皆様に発酵✖️麹の世界を楽しく学んで頂き、活用してもらいたいと思い
この講座を開講しております
皆様が気持ちよくレッスンを受講するために
ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。